2014/01/26

小説『清須会議』

「民の心を掴んだ者」が天下を取るんだ。

三谷幸喜『清須会議』を読む。織田家の跡取りを決める会議。独白(モノローグ)の形式。シナリオ風の現代語訳の心理描写が面白い!満足度★★★★★。

小説『清須会議』(※秀吉の手にはスマホ)

先に映画『清須会議』を観ているので、各登場人物のイメージを頭の中に描きやすかった。そして、映画では語られなかった、登場人物達の「心理描写」が、しかも「現代語訳」で書かれているところがミソ。三谷幸喜の「遊び心」満載。

ストーリーも、映画を観て結末を知っているのに、ハラハラドキドキで面白かった。絶対不利な状況の秀吉が、黒田官兵衛の「入れ知恵」を駆使して、あの手この手で、自分が有利な状況へもっていく。柴田勝家も「負けじ」と、勝家なりに戦術を繰り出す。

柴田勝家(権六・親父殿)、羽柴秀吉(藤吉郎・筑前)、丹羽長秀(五郎左)、滝川一益(左近将監)、明智光秀(日向守)、池田恒興(勝三郎)、前田利家(犬千代)、黒田官兵衛、前田玄以、堀秀政(久太郎)、寧、織田信長(お館様)、織田信忠、織田信雄(三介)、織田信孝(三七)、織田信包(三十郎)、お市、松姫、三法師。

清須会議」というイベントにまつわり、これだけの歴史上の人物が一挙に出てくる。映画の途中では、誰が誰だかよくわからなくなるときもあったが、登場人物の独白(モノローグ)の形式で話が展開する小説は、その点、とてもわかり易かった。『清須会議』という作品は、「映画⇒小説」の順番でセットで味わうと、「三谷幸喜時代劇ワールド」の理解がより深まりやすい。

「会議という名の戦(いくさ)」。これは、現代の企業や組織にも通じる部分が多そうだ。根回し、戦術の重要性。結果は戦が始まる前に大部分は決まっている。司馬遼太郎『太閤記』を読んだときも感じたが、秀吉の「人心掌握術」はとても勉強になる。「歴史」を知る重要性は、こういうところにもあるんだな。今回の小説版でも大活躍の「黒田官兵衛」。ますます、どんな人物だったか知りたくなってきたぞ。しかし、放映中のNHK大河ドラマ「黒田官兵衛」は観る予定はないが・・。

2014/01/25

ある精肉店のはなし

京都シネマで映画『ある精肉店のはなし』を観る。大阪貝塚市の精肉店のドキュメンタリー。屠畜場が102年の幕を閉じる。満足度★★★★★。


映画を観ながら「食べ物、命、仕事、人生、日本文化」について考えた。とてもいい内容だった。纐纈あや監督のインタビュー記事を読むと、映画ができた背景がよくわかる。

■映画「ある精肉店のはなし」の監督、纐纈あやさんに聞く

ナイフ1本で牛を解体する技術とチームワークが凄い。まさに磨かれた職人技。屠畜場の閉鎖で、その技術が伝承されなくなるのは、しかたがないといえども、日本文化の損失の一つだ。だんじり祭のシーンでは、迫力とストーリーに涙々。北出さん一家の「大家族のつながり」も、映画の重要なストーリーの骨格をなす。

先日観た寿司屋のドキュメンタリー映画『二郎は鮨の夢を見る』や、よく観るテレビ番組『カンブリア宮殿』など、「仕事場」をテーマにした映像を観るのが最近好きだ。自分の今働いている職場の「ドキュメンタリー」を撮影すれば、どんなストーリーになるのだろう、とふと思った。

予告編『ある精肉店のはなし』

2014/01/20

しまむら

少し前に観た、カンブリ宮殿。ゲストは「しまむら社長」の野中正人さん。店舗数は、ユニクロより多く、日本一。一度も行ったことがないが、身近な所にあるようだ。「安さ」の秘密がとても面白かった。考え抜かれた商売方法。うーむ、凄い。社員旅行をしたり、働きやすそうな職場なのがまた素晴らしい。しまむらは、「強い会社には訳がある」、そんなカンブリア宮殿の番組コンセプトがベストマッチする会社だな。


【語録】

自社では製造しない。大量購入。「返品禁止(=完全買い取り)」「再値引き要求禁止」「販売応援の要請禁止」の三悪追放。サイズ1種類で売り切れ御免。経営哲学は「しまむら安心価格」。

物事はシンプルが一番。「ものを作る」のがメーカーの仕事。「売り切る」のが小売の責任。返品自体、余計な作業がいっぱい出てしまう。この作業が全部なくなったら「原価が安くならないか」と。余計な作業をなくしていけば、トータルコストは下がる。決めてしまえば、なんとかなる。

バイヤーの横には、「コントローラー」。商品を売り切るプロ集団。店にある商品について、全ての責任と権限を持っている。「責任」と「権限」というのはセットで、それを明確にしていく。これをはっきりしていくと、「リスク」が全部見えてくる。どこにどんなリスクがあるのかと。そうすると合理的な運営ができていく。

自前の「物流拠点」を持つ。

自分達の会社で一番いい方法というのは、よその会社の人には教えてもらえない。実際に仕事をしてみて、その中で一番いい方法は必ず出てくる。

仕事はなるべく単純にして、難しいことを簡単にすることがマニュアルの基本。全部は覚えられない。見るためにある。

(野中正人/しまむら社長)

2014/01/19

直指庵

嵐山の北の竹林の中にある小さなお寺「直指庵(じきしあん)」へ。ちょうどいいタイミングで小雪がぱらつき、いい雰囲気を醸しだした。「隠れた秋の紅葉の名所」との評判なので、次ぎは紅葉シーズンにこよう。

直指庵は「竹」がキーワードの寺
Keyword of Jikisian is bamboo.

直指庵は大覚寺から徒歩10分の場所

直指庵の道標

竹林の中に「山門」。ここで入場料金500円を支払う。

本堂(庵)

愛逢い地蔵

竹の庭

積雪



たぬき

丸窓

写経の場

モリアオガエルが産卵する池がある

開山堂

冬の落葉

階段

与謝野晶子の碑

待合

勤王の女傑(村岡局)の説明板

津崎村岡局の墓

仏陀

笹の路

巨大な屋根の道場

道場

道場の右隣の建物

道場前の庭園

直指庵の周りは竹林

苔むした巨石

隣にある食事処「北嵯峨」


窓近き竹の林は朝夕に
心みがく種とこそなれ

津崎村岡局


2014/01/18

生産者直売のれん会

カンブリア宮殿の録画を観た。今回のゲストは、「生産者直売のれん会」の黒川健太社長(38歳)。とても面白い内容だった。「会社と会社をつなげる」という発想が素晴らしい。Win-Winの関係を構築する「ネットワークビジネス」のプロフェッショナル。「価格競争からの解放」はまさに今、中小企業に求められること。「太陽電池、太陽光発電」の分野でも、この「のれん会」みたいな活動ができないかな?


【語録】

「地方の逸品」を売りまくる。「一坪ショップ」の仕掛け人。「新しい食品流通をメーカー連合でつくる」という事業コンセプト。「小売業」をやっているつもりはなくて、「生産者支援事業」。お客がいる所に自分達が出向いて行った方が物は売りやすいと思う。来てもらう店を作るよりも。

「小さな失敗」をたくさんしている。大きな失敗をする体力はない。「成功は失敗の数に比例する」と信じている。よほどの天才でない限り、成功の確率は、事業の世界ではあまり変わらないと思っていて、我々は決して天才じゃないとするならば、人よりもいっぱい失敗をしないと成功できない。大きな失敗をすると致命傷になるので、小さな失敗を非常にモチベーション高く繰り返している。

全国の数限りないメーカーを回った。「いい物を作る会社」ほど「販売は得意ではない」ということが分かってきた。無名でも百貨店でも見かけない商品を食べてみると、「感動する商品」がたくさんあることに気が付いた。

2007年「生産者支援のれん会」を立ち上げる。のれん会は販売力がないメーカーに代わって商品を売る。メーカーには「よい商品作り」に専念してもらう。1社ではできないことを、みんなでできるんじゃないかと。

八天堂の「冷やして食べるクリームパン」。商品は間違いはないと思ったが「売る場所」がない。「1坪だけ貸してください」と、売る場所を商店街に活路を求めた。

「売る力」がなければ、「商品力」に比例して会社が成長するわけではないことも知った。そういうメーカーと一緒に、もっと大きな事業を作りたいと思った。「のれん会」の意義は「価格競争からの解放」。

「局地市場の覇者」。弱者の戦略のセオリー。非常に魅力的な大きな土俵があったとしても、大きな力士が引き締めあっている。中小メーカーの商品の魅力が一番輝くのが、必ずしも大きいマーケットではなく、「局地市場」で一番を狙う方がいい。小さな土俵でトップになる。これをみんなでやろうと。そういう連合を作りたい。

(黒川健太/「生産者直売のれん会」社長)

2014/01/12

ジャッジ!

うどんがニャー。

MOVIX京都で映画『ジャッジ!』を観た。国際広告祭の裏側のコメディ、CM大戦争。爆笑モノ。満足度★★★★★。



爆笑の連続で「笑いのツボ」にはまりまくり。ここまで面白いとは!期待以上だった。「海外での仕事」は大変だ!映画を観ながら、色々な事が脳裏をよぎったけど、・・2014年はそれを糧にして頑張ろう。Positive thinking。

主演の妻夫木聡のコメディアンぶりは、この前観た『清須会議』に続き、今回も良かった。それにしても豊川悦司の「無茶ぶり上司」は、役にはまりまくり。秘書役の玄里(ひょんり)といいコンビだった。二人に焦点を当てたスピンアウトのコメディ映画ができるのでは。他にも豪華俳優がたくさん出演。

永井聡監督は、本業は有名なCMクリエーター。過大に脚色はしてあるが、CM作製の現場や国際広告際はこんな感じらしい。「CM業界のノリ」って恐いな。。

笑いだけでなく、ストーリーも良かった。「自分の仕事に対するパッション(情熱)が大切だなぁ」と再認識した。

登場人物のパソコンは皆Appleだった。「クリエーターはMacを使う」というイメージが定着しているのかいな。

予告『ジャッジ!』

2014/01/04

映画『清須会議』

三谷喜劇の真骨頂!最後に笑うのは誰だ。

Movix京都で三谷幸喜監督の映画『清須会議』を観た。本能寺の変の後、清須城で織田家の跡取りを決める会議。秀吉と柴田勝家が対立。「複雑な人間模様」と「政治的駆け引き」を、超豪華キャストが演じる。満足度★★★★☆。

三谷幸喜監督『清須会議

三谷幸喜監督の前作『ザ・マジックアワー』『ステキな金縛り』が号泣ならぬ号笑モノだったので、今回の『清須会議』も期待大だった。「超感動!」まではいかなかったが、「歴史物人間ドラマ」として話的に面白かった。日本人の一人として観る価値大いにあり!

ほぼ満席の人気ぶり。さすが三谷幸喜作品。秀吉役の大泉洋が演技うまかった。役所広司の柴田勝家も、最後の方は「勝家」にしか見えなかった。ハマりっぷりは見事。「誰が一番好きか」と言えば、軍師の黒田官兵衛(寺島進)。今年のNHK大河ドラマにもなっているので、これからブームが起きるのかな?

秀吉に色々「策」を与える軍師という役割は、魅力的ちゅーか、かっこいい。現代の企業でも軍師みたいな人がいるとこは、組織として「強い」だろう。「知力」を武器にするプロになりたいものだ。「コンサルタント」という職業が、昔でいう軍師に近いんかいな。

清須城」といえば、東海道新幹線で京都から名古屋駅に着く直前に見える城だ。ああ、あそこが舞台だったのか。他にも、織田家のメンバー、家臣、妻達など、色々と歴史の勉強にもなり、歴史的好奇心がとても刺激された。それぞれの登場人物の背景や「清須会議」後が気になる。まずはネットで調べてみよう。

予告編『清須会議』

2014/01/03

グーグル、ネット覇者の真実

スティーブン・レヴィ『グーグル、ネット覇者の真実』を読んだ。Googleを組織内部から取材した話。追われる立場から追う立場へ。満足度★★★★★。

スティーブン・レヴィ『グーグル、ネット覇者の真実

かなり「ビジネス」の勉強になった。Appleやスティーブ・ジョブズの話も好きだが、Googleの話も面白い!「Google本」はたくさん出版されているが、著者の内部取材が許可されただけあって、本書が一番内容が濃い、と言われているようだ。

iPhoneのKindleに入れて、少しづつ読んでいたのだが、やっと読み終えた。 632ページとボリュームあり。電子書籍だから、本の大きさは実感できなかったが、紙の本なら持ち歩くのはとても大変だったに違いない。下手したら積読で終わったかもしれない。「重さが負担にならない」「読みたい時にすぐ読める」という電子書籍の利点をフルに実感した、記念すべき最初の本かも。

本の内容は、「Google」について、知らなかった事がテンコ盛り。「成功するまでのサクセスストーリー」「中国市場の参入と撤退」「SNSでのつまづき」と、とても興味を引き立てる話だった。「技術」も重要だが「人」がつねにストーリーのキーポイントになっている。「組織/人」の重要度の割合が、技術革新が早いIT業界では、だいぶ後者にシフトしているのだろう。

Googleは今までにない会社であったが、大企業化した後は、やはり「イノベーションのジレンマ」に落ち至ったか、陥りかけているという印象を受けた。そして、Googleも凄いのに、Googleの脅威となりながら、さらに次の時代を築きつつあるSNSの代表格FacebookやTwitterは、はやり凄いんだな。おそべし、シリコンバレー・パワー。日本発の「Line」はそれに対抗しているので「やるでないの」と改めて称賛したい気持ちになった。

Googleが本業の「検索エンジン」だけでなく、GmailやAndroidの無償サービスで、IT業界の革新や、スマートフォンの世界のベースを築いたように、「エネルギー業界」でも今後ビジネスを展開してくれたらええなぁ、人類のために、と他力本願で期待。とくに、「太陽電池」分野で。ブリンさんよろしくね。「自動車の自動走行」の分野では、すでにGoogleのプロジェクトは動いている、というのは本書の中ででてくる。今はまだバラバラだが、「IT」「エネルギー」「車」が連動してGoogleサービスで数年後には当たり前になっているかもね。

【語録】

・グーグルは「人工知能の会社」であると定義。彼らの目標は、膨大な量の情報を集め、自動学習アルゴリズムによってそれらを処理し、人類全体の脳を補強するコンピュータのような「知性」を開発することだった。

・グーグルがみんなにとって、3番目の大半脳球のような存在になってほしいと考えている。

・グーグルは、成功への近道は「世間一般の常識では不可能とされていることを実現してしまうことだ」という前提で設立された会社なのだ。

・ブリン。「大きなインパクトを与える仕事に取り組む人」が少な過ぎるように思う。みんなが失敗を恐れて、野心的な事に手を出そうとしないからだ。それに技術的な解決策、とりわけ、コンピュータにどれだけの力があるか、皆理解していない。

・ページとブリンが偶然にも幼少時に「モンテッソーリ教育」を受けた。モンテッソーリ教育は、子供には自分が興味を持ったことを追求する自由を与えるべきだ、という教育哲学に基づいている。

(スティーブン・レヴィ『グーグル、ネット覇者の真実』)

2014/01/02

ロスジェネの逆襲

戦え。人事が怖くてサラリーマンが務まるか!

正月休暇の課題図書だった(自己設定)、池井戸潤『ロスジェネの逆襲』を読んだ。証券子会社に出向した半沢直樹がIT企業の買収劇に絡んでロスジェネ世代とともに倍返し!満足度★★★★★。

池井戸潤『ロスジェネの逆襲

年始そうそう、ロスジェネ世代サラリーマンの自分には、マジ熱い、バリ爽快な話だった(ロスジェネ語多用)。バブリー世代とロスジェネ世代の「世代間戦争」や、銀行組織の人事、企業買収合戦など、ハラハラドキドキの息詰まる展開。

「まさか!なぜ?」の展開が続き、ストーリー的にも完成度がとても高い。企業ミステリーもの?そのうち「半沢直樹シリーズ」の続編としてテレビドラマ化もされると思うが、ロスジェネ社員の森山君のキャストが誰になるか楽しみだ。そういえば、半沢直樹の妻の花さんが今回は出てこなかったのは残念。

半沢直樹シリーズは第4作『銀翼のイカロス』が週刊誌に連載中。単行本化されるのが楽しみだ。

それにしても、現実世界で「半沢直樹」や「倍返し」したら、共感する味方も増えるかもしれないが、敵も増やし過ぎて、仕事できなくなるなあ。下手したら、園子温監督作品の世界みたいに、ナイフで刺されるで。小説中だから「倍返し」を楽しめる。しかし、池井戸さんの「組織に属する悩めるリーマン」へのエールは直球ど真ん中に届いた。(^-^)/

「団塊世代⇒バブル世代⇒ロスジェネ世代」と表現されるが、結局、各世代に属していても、仕事ができるかどうかは、「個人の素質」による、というのも、印象に残った。そりゃそうだ。文句言うだけでは、解決しない。知恵を使わねば。

【半沢語録】

大量採用のおかげで頭数だけいるバブル世代を食わすため、少数精鋭のロスジェネ世代が働かされ、虐げられている。

バブル世代は「自分達を守ってくれるのは会社だ」と思い込んでいるかもしれない。しかし、ロスジェネ世代にとって、「自分達を守ってくれるのは、自分」でしかありえない。

組織に屈した人間に、決して組織は変えられない。

全ての働く人は「自分を必要とされる場所」にいて、そこで活躍するのが、一番幸せなんだ。会社の大小なんて関係ない。知名度も。俺達が追求すべきは、「看板」ではなく「中身」だ。

人事が怖くてサラリーマンが務まるか。

あるのは信念だけだ。正しいことは正しいと言えること。世の中の常識と組織の常識を一致させること。ただ、それだけのことだ。

ひたむきで誠実に働いた者がきちんと評価される。そんな当たり前のことさえ、今の組織はできていない。だからダメなんだ。

原因は「自分のために仕事をしている」からだ。仕事は客のためにするものだ。ひいては世の中のためにする。

その大原則を忘れた時に、人は自分のためだけに仕事をするようになる。自分のためだけにした仕事は、内向きで、卑屈で、身勝手な都合で醜く歪んでいく。そういう連中が増えれば、当然組織も腐っていく。組織が腐れば、世の中も腐る。

戦え森山!俺も戦う。誰かが、そうやって戦っている以上、世の中は捨てたもんじゃない。そう信じることが大切なんじゃないだろうか。

(池井戸潤『ロスジェネの逆襲』)

2014/01/01

二郎は鮨の夢を見る

映画『二郎は鮨の夢を見る』(原題:Jiro Dreams of Sushi)を観る。アメリカ人映画監督が撮った銀座の寿司屋「すきやばし次郎」のドキュメンタリー。

「世界一の寿司職人」と言われる87歳の初代店主二郎と現店長の長男が主人公。寿司職人の話も見応え抜群だが、築地市場の映像も迫力満点だった。自分の知らない「プロ職人達の仕事の世界」がそこにはあった。満足度★★★★☆。


最近、ドキュメンタリー映画が好きだ。主人公をとりまく「人間模様」が興味深いし面白い。本作では、初代店長の二郎と彼をとりまく人達。中でも、長男が隠れ主人公。映画の初めと観終わった後で、印象が大きくことなる。また、若い職人さんの語る「逸話」でホロっと感動した。「本気職人モード」の寿司屋「すきやばし次郎」の映像とストーリーを通して、「自分の仕事」を考えるきっかけになる作品だった。

【語録】

どうして「こんなにシンプルなのに奥行きのあるもの」ができるのか。二郎さんの鮨を一言でいうと、「シンプルを極めていくとピュアになる」。

好きにならないといけない。自分の仕事に惚れなければならない。

(映画『二郎は鮨の夢を見る』)

予告編動画『二郎は鮨の夢を見る』