2011/10/10

日没の嵐山

2011/10/10(月)。「体育の日」。東京オリンピックの開幕式を記念して制定された国民の祝日らしい。デジタル一眼カメラ「Lumix GF1」を持ち、日没の時間帯を狙って、京都観光のメッカである「嵐山」へ。渡月橋や天竜寺の写真を撮ってきた。

日没間近の桂川河川敷の運動場

中之島橋

中之島から見た渡月橋

中之島の対岸から観た渡月橋

桂川の標識。山崎の三川合流から18.0kmの地点。

渡月橋を撮影する「写ガール」達

渡月橋の「ぼかし撮り」

収穫の秋

早足で駆け抜ける人力車

嵐山ちりめん細工館

天竜寺へ

天竜寺の石畳

瓦が入っている土壁

天竜寺の門

慈済院の来福門

慈済院の中から

天竜寺の本堂

達磨図にガンを飛ばされる

おたべのマスコット「夕子はん」

日没後は、店に暖色の光が灯り風情が出る

京福電気鉄道の嵐山駅前

京漬物屋さん

竹細工屋

和傘

傘屋

コロッケ屋(80円/個)

日没後の渡月橋

夜の渡月橋

2011/10/09

梅田界隈

2011/10/09(日)。いい天気が続く10月秋の三連休。久しぶりに阪急電車で梅田界隈に行き、「街写真」を撮ったり、巨大本屋を満喫してきた。

秋晴れのよい天気

近所の古木

嵐山へと続く線路(阪急嵐山線)

長らく工事をしていた阪急百貨店が新しくなっていた。

下部は新旧デザインが融合したような落ち着いた造り

再開発が進むJR大阪駅周辺。ゴチャゴチャしたイメージ。それが大阪らしい?

休日の横断歩道

路上ライブや絵を売ったり

551の蓬莱

肉まんを作る風景は、台湾の小龍包で有名な「鼎泰豊(ディンタイフォン)」に似ている。

大阪駅「フロートコート内」の中華料理屋「花果山」で昼食

中華丼セット(880円)

店内の様子

アウトドア店が集まる「ALBi」へ。旧「ギャレ大阪」。

「ヘリーハンセン」の店もちゃんとあり、うれしい。しかし、「ギャレ大阪」の時よりも規模が小さくなった気がするが。品数では、「イオンモール京都ハナ(3F)」の方が多そうだ。

「montbell」は、他のアウトドア店よりも圧倒的な大きさと品揃え。

この前行った伊吹山の下山の時、指先が凄く痛かったので、monbellで厚手の靴下を購入。これで、山登りが快適になるはず。

JR大阪駅、梅田北ヤードで工事が進む。日本にしては珍しく景気が良い風景だ。中国に行った時は、いたるところでマンションの建設風景でまさに「バブル」状態を垣間見た。この「大阪梅田北ヤード」開発が完成すれば、梅田の雰囲気も一変するのだろう。そのころに、また写真を撮りにこよう。

ヨドバシカメラは、角が丸まった巨大な建物が特徴的。

200万冊あり「日本一でかい本屋」という「MARUZEN&ジュンク堂書店」(チャスカ茶屋町内)へ。本好きにはたまらない圧倒的な品揃え。Amazonなどネットショップとは違い、「リアル本屋」なので、手に取って見れるというのは、とてもうれしい。一日中いても飽きないな。平和な現代日本が産み出した「知の宝庫」。雑誌や興味ある本など見た後、『船に乗れ』(藤谷浩)、『英単語語源ネットワーク』、『<私>はなぜカンセリングを受けたのか』(東ちずる)を購入。

近所。石畳のデザイン。光と闇のコントラストに癒される。


2011/10/01

東山艸堂

秋晴れの土曜日、会社の同僚の披露宴で楽しい一時を過ごした。

場所は「SHODOH東山(THE SHODOH HIGASHIYAMA KYOTO)」。阪急四条河原町駅から歩いて20分くらいで、「八坂の塔」のすぐ近く。京都を代表する近代日本画家の巨匠、竹内栖鳳(たけうちせいほう)が晩年に作った居住と画室を備えた旧私邸。1929年(昭和4年)に誕生し、1300坪。東山艸堂(ひがしやまそうどう)と名付けられる。

現在は「Plan Do See Inc.」が運営して、結婚式場、パーティ会場として利用されている。「京都の美」を体感しながら、「交流の場」として利用できるところである。


ここでの披露宴は2回目。前回は、大学の時のヨット部の友人の披露宴がここであった。そこ時は「友人スピーチ」を頼まれていたので、とても緊張したが、今回は参加だけなので、大変気楽。Panasonicのデジタル一眼カメラ「LUMIX GF1」を持って行き、披露宴や 「東山艸堂」の写真をたくさん撮ってきた。美しい庭園は絵になり、撮影が楽しい。

近くに「八坂神社」「ねねの道」「法観寺八坂塔」「清水寺」などがあり、場所的にも京都観光として絶好の立地。 「東山艸堂」は、結婚式会場として以外にも、レストランやバーがあるので、外国人客が来たときとかにも、使用したいとこである。

 「SHODOH東山」の入口

大きな壺が印象的

親族集合写真を撮る場所

背景には「八坂の塔」

挙式の場所。背景に滝が流れ落ちる。

 生演奏が美しい

挙式

灯籠

テーブルの花

乾杯のシャンパン

二階披露宴会場からも「八坂の塔」が見える

 前菜4種盛り合わせ

 フォアグラのソテー、お寿司仕立て

 香住産紅ズワイ蟹の真丈、白味噌仕立て

 伊勢海老と蓮根の天婦羅

 披露宴では「飲み過ぎ」に注意・・

 京都牛フィレ肉の網焼き、とろみ醤油、本山葵

 ぐじ茶漬け

 帰りに「ねねの道」を通る

 ねねの道の風景

 京都名物「人力車」にも乗れる

 真似てみる。合掌の角度がまだまだなってないな。

 八坂神社の本殿

 凛々しい八坂神社の狛犬

八坂神社の入り口

 京都のあぶらとり紙といえば「ようじや