2014/08/31

浜中町農協

「私がやってきた大抵のことは反対されなかったことはない。」

今回観たカンブリア宮殿のゲストは、北海道浜中町農協組合長の石橋榮紀さん。農協といういかにも堅そうなイメージの組織にも、変革を行っている凄いリーダーがいるんだ、といつもにも増して興味深い内容だった。変革者は、「異端児、変わり者」と呼ばれるのは、世の常。石橋さんも、まさにそのままのストーリー。そして、「先見の明」が凄い。分析機器を導入して「データの見える化」⇒牛乳の「高品質化(差別化)」、酪農者の「働き手の環境づくり」に、スーパー経営、土木業者の仕事などの「街の生態系づくり(エコシステム構築)」と、勉強になる内容がぎっしり。

「ハーゲンダッツに採用されている牛乳!」という宣伝文句も、記憶に残りやすく、素晴らしい。自社の製品を売るときは、こういった顧客の印象に残りやすい「特別な宣伝文句」を考える必要があるな。番組を観始めるとき、今回のンブリア宮殿のテーマは「ハーゲンダッツ」と勘違いしていた・・。人間の認識はいかに適当か。「ハーゲンダッツ」というネームバリューが高いブランドを利用して、「浜中町農協の4.0牛乳」の高品質イメージのブランドを世の中に拡散させる。お見事!


【石橋さん語録】

・数々の改革を成し遂げた農協の異端児。酪農で飯を食うためには、酪農に必要なことは何でもやろうと。他がどうであれ、うちが必要だと思ったことはどんどんやる。

・農協は組合員にサービスするところ。全てがそう。組合員の経営と生活を守るために、それぞれが役割を与えられて、仕事をする。組合員のサポートをする役割を果たす。

・「いい牛乳」というのを「見える化」にしようとデータを示して「これはいい牛乳」としたい。そのためには酪農の生産要素を全部「データ化」していこうと。合わせて、酪農家の経営をサポートして、コストを下げていこうと。「データを見せる」ことによって、牧場にまく肥料も吟味ができる。肥料も無駄を減らしていくことで酪農家の所得が増える。そのために作ったのが、「酪農技術センター」だった。

・私がやってきた大抵のことは反対されなかったことはない。

・幸せ酪農。酪農ヘルパー制度。酪農農家が休みを取るための制度。

・土木建設業者にも、生き残って仕事をしてもらえるような「環境づくり」をしていくのも、農協の仕事。

・地域の生活を守って「生きる、働く、暮らす」ことができればいい。躊躇していても何も生まれない。とにかく前に進もうと。無駄な不安を持つよりも、根拠がなくても、自信を持ってやろうと。

・農協は「補助金漬け体質」になってしまっている。補助金を何が何でももらってやろうと、陳情行政をやる。そうじゃなくて、私が最近言っているのは、「自主・自立でいこう」と。どうせ国だって、北海道だって、金がないんだから。「当てにしないで、自分達でやっていこう」と。「アイツは変わり者だから仕方がないな」というのが周りの評価。

・農協の上部組織からどう言われようと、「うちの組合員に飯を食ってもらわなきゃいけないから、あんた達の言うことは聞けない」と話をする。それは、その農協が「組合員のために仕事をしているかしていないか」だけの差。変化はある。

・上部組織は「農協のために仕事をする」ということを忘れてしまった。組織は大きくなれば、「自分の組織を守る」ようになる。それに従わない農協も増えつつあるのも事実。

・農場を新規就農者に提供。必要だからやるだけの話。今、新規就農者を入れたくても、人材が見つからないのが全北海道の悩み。だから、うちのようなやり方をやろうという動きが、ようやく生まれてきた。

・自分の目標、夢をしっかり3年間の研修中に作れと。「俺はこういう酪農経営をやりたい」という目標を作って、新しい牧場をつくる時に、「こんな酪農がしたいから、こうしてください」と注文をつけろと話している。「夢を持て。自分の夢をきちんと形にして持て」と。

【デスク上のメモ】

人がどう思うかではなく、自分がどう思うかを大切に。

効率を優先させない。

何が大切かを見極める。

摩擦や揉め事を恐れていては、何も前に進まない。

地域再生は「相互扶助の精神を再興」することから。

(石橋榮紀/浜中町農協組合長/カンブリア宮殿)

石橋さんの卓上メモ

2014/08/15

小林一三記念館

以前より気になっていた池田市にある「小林一三記念館」へ。見応え抜群だった。

小林一三は、阪急の生みの親である起業家。創業したのは、阪急電鉄をはじめ、宝塚歌劇団、映画の東宝、六甲山ホテル、他沢山。東京電燈(現東京電力)の社長もして、立て直したらしい。

アントレプレナー(企業家)そのものな人だな。現代でいうなら、ソフトバンクの孫正義社長みたい。 「文化」へのこだわりも凄かったので、宝塚劇場や東宝映画など誕生したわけだ。

阪急池田駅で下車

「小林一三記念館」は池田駅から徒歩10分ほど

池田市の地図。池田城とか色々あり。

「小林一三記念館」に到着

「長屋門」を通り中へ

「長屋門」の説明

逸翁美術館旧館(雅俗山荘)の説明

小林一三記念館の地図

和の雰囲気が漂う

笹の庭

「長屋門」からの通り道

小林一三記念館のシンボル的な建造物の「雅俗山荘」

「雅俗山荘」の説明

登録有名文化財

蝉の抜け殻を発見

小林一三の最後の句

「小林一三の最後の句」の説明

スペイン瓦を乗せた塀

「塀」の説明

小林一三が生活していた「雅俗山荘」の中へ

小林一三の肖像画

小林一三の慶応義塾時代の写真

ソファー

小林一三コレクションの展示

イベントのチラシ

執務室

応接間

雅俗山荘の隣にある庭園へ

人我亭

茶室「人我亭」の説明

茶室「人我亭」

茶室「費隠」

茶室の壁に名前が

茶室「費隠」の説明

茶室「即庵」

茶室「即庵」の説明

邸宅レストラン「雅俗山荘」

雅俗山荘の裏手

庭園の巨大な敷石

逸翁美術館へ

「お話し美術館」を展示中

逸翁美術館の隣にある「池田文庫」

インスタントラーメンのまち池田

小林一三記念館」「逸翁美術館」「池田文庫」を訪れていると夕方になりタイムアップ。池田城や「インスタントラーメン発明記念館」は行けずじまい。池田市は観光する所が色々あるな。今度また来よう。

2014/08/09

モスバーガー

「日本流ハンバーガー」

2013年8月15日 放送、カンブリア宮殿のゲストは「モスバーガー」の櫻田厚社長。自分も「モスバーガーファン」の一員であるので、とても興味深かった。ITはMacファンだけど。

好きな「ブランド」の生い立ちの歴史や製品開発のストーリーを知ると、増々ファンになる。モスではいつも「テリヤキバーガー」ばかり食べているので、今度は「ライスバーガー」、とくに番組でも紹介された「モスライスバーガー海老しんじょ(350円)」を食べてみよう。

台湾でも、モスバーガーは、もの凄く人気があるらしい。ライスバーガーが圧倒的に1番で売れているとか。そういや、出張で台湾に行くと、街の色々な所で「モスバーガー」を見かけるな。「Japan」ブランドの代表格の一角になっている。

「日本らしさ」を売りにする。モスバーガーの根底思想。「おもてなし」思想も、直接は語られなかったが、ちらほら。そりゃ日本人が好きになるわけだ。そして外国人にもウケる。「コピー」ではなく「オリジナル」。日本のビジネスで、ハンバーガー以外でも、この発想は使えるはずだ。


【語録】

全国に1400店舗あり、売上が900億円を超える。

1971年にマクドナルドが日本初上陸。「日本にハンバーガーブームがくる」と確信。1972年にモスバーガーを初出店(東京・成増)。櫻田厚社長は、当時の第一号店の店長。

モスバーガーの「MOS」の由来。Mountain(山のように気高く堂々と)、Ocean(海のように深い心で)、Sun(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)。「広く大きな自然のような人間集団でありたい」という創業者の思いがこめられている。

日本で生まれたので、「日本人の心とか和とか」そういうものをいつも忘れてはいけないと思っている。

商品というのは飲食に限らず必ず「適正価格」「正価」がある。「値段を下げる」ということは、戦術論であると思うが、下げた時にお客は増え、元に戻すと離れる。これを繰り返しやっていると、業界では「消耗戦」になていく。そこは堂々と商品だけではなく、「サービス力を上げる」とか、「店をもっときれいにする」とか、「他の価値を上げていく」のが正攻法ではないかと思う。「ハンバーガーの価値を下げたくない」という思いは強い。

「直接何度も話し合う」こと。これだけメールの時代になってきて、「本当に理解しあっているか」確認できない。会って、分かってくれるまで、繰り返すしかない。面倒くさいことを、面倒くさがらずにやる。そうしないと、どこかで伝承できずに断線してしまう。

「直接会う」ことは、それ以上のことはない。言葉とか表情とか態度で、私も元気をもらえるし、私が言ったことに対して返ってくる。かっこよく言えば「相互理解」。

新しいメニュー「モスライスバーガー海老しんじょ(350円)」「とびきりハンバーグサンド(デミグラスソース アリゴ添え)」。

新商品開発はベースのところは「ゼロ」。ある程度の条件を与えると、その条件の中でしか発想は出てこない。個々の食材はいいが、合わせた時にバランスが崩れるものは作品にならない。「とにかくまずやってみなさい」と。

(櫻田厚/モスバーガー社長)

近所にあるモスバーガー

建物のデザインもGood!

よく見ると「Japanese Fine Burger」とちゃんと定義

昨年食べたモスバーガーの「トマト・レタス」