2015/12/31

2015年映画マイベスト10

大晦日ということで、「2015年映画マイベスト10」を選出してみた。映画館で観たのと、レンタル映画で観たのが混ざっているので、古い映画も混在。「2015年に観た映画」ということで。

【2015年映画マイベスト10】
01位:パンズ・ラビリンス
02位:KANO
03位:くちびるに歌を
04位:ジュラシック・ワールド
05位:ベイマックス
06位:バケモノの子
07位:イミテーション・ゲーム
08位:ビリギャル
09位:ヴィヴィアン・マイヤーを探して
10位:第9地区


今年のベスト10は、「観る前はあまり期待していなかったが、いざ観てみると大感動!大満足!」という作品が多かった。

1位にあげた『パンズ・ラビリンス』は、2006年公開の映画で「スペイン内戦後の暗黒時代。少女が迷宮に入り守護神パンの試練を受ける」という内容だが、これぞ観ないと想像もつかない内容だった。ここから「ペイン内戦」について調べ、歴史の理解へとつながった。

パンズ・ラビリンス』を作ったギレルモ・デル・トロ監督の最新作『クリムゾン・ピーク』が2016年1月に公開されるようだ。再び『パンズ・ラビリンス』の独特の余韻ある感動を期待して、観にいかなくては。

2015/12/19

下町ロケット2

池井戸潤『下町ロケット2 ガゥデイ計画』を読んだ。中小企業の佃製作所が、ロケット用バルブに続き人口心臓用バルブの開発に挑む。佃製作所vsサヤマ製作所の戦い。医療機器分野の開発の問題。下請を見下す大企業の横暴。組織の論理で出世のため権力をふりかざす医師。満足度★★★★★。

今年はビジネス書ばかり読んでいたので、小説を読むのは久しぶりな気がする。前回の直木賞受賞作品『下町ロケット』は5年前の作品なので、「凄く面白かった」以外は、どんな内容か詳細を忘れてしまっていたが、今回の続編も、読み応えありーの、感動ありーの、でとても面白かった。「大組織の弊害(官僚主義)」として、大企業と医療業界の問題、そして今回も「中小企業のモノづくりの苦悩」がリアルに描かれる。エンジニアとして共感する場面も多く、読書後に仕事に対するモチベーションがアップした。電池は1日にしてならず。


【語録】

・開発には「ブラックボックス」がある。理詰めや数式で解決できる部分は実は易しい。あるところまで行くと、理屈では解きあかせないものが残る。そうなったら、「徹底的に試作品を積み上げる」しかない。作って試して、またつくる。失敗し続けるかもしれない。だけど、「独自ノウハウ」っていうのは、そうした努力からしか生まれないんだ。スマートにやろうと思うなよ。泥臭くやれ。頭のいい奴ってのは、手を汚さず、綺麗にやろうとするキライがあるが、それじゃだめだ。

・組織の中にいて「出世する」ことに目覚めてしまった。若い頃ならともかく、だんだんと出世して権力を持ち始めると、その魔力に取り憑かれてしまうのかもしれない。組織ってのは往々にしてそういうもの。出世が結果ではなく目的になってしまった人間は、本来、「何が大切であるか」がわからなくなってしまう。人の命より、目の前の出世を優先するようになる。そういう人を最も確実に目覚めさせるものがあるとすれば、それは「挫折」。組織で頑張っている連中ってのは、出世競争から外れると、魔法が解けたように我に返ることがある。「いったい俺は何をやっていたのだろう」「人生にとって、もっと大切なものがあるんじゃないか」ってね。

・技術でいくら勝とうと、これはビジネスだ。受注できなければ、その技術は生かせない。その意味で足りなかったのは「営業戦略」ではなかったか。なまじ特許がある故に、単独開発以外の発想が無かった。あまりに「正攻法過ぎた」のかもしれない。

・実際に作るとなると、図面のままではうまくいかない。素材に関する知識と、求められる動きに合わせた微調整が必要。そこから先は極めて専門性の高い職人技だ。行くとこまで行っちまうと、一般論だけでは品質は語れないんだよ。そこから先は「経験」なんだ。その蓄積が「ノウハウ」になる。バルブは1日にしてならずってな。

(池井戸潤『下町ロケット2 ガゥデイ計画』)

2015/12/05

梅原デザイン事務所

「田舎の魅力」を引き出すデザイナー。

今回のカンブリア宮殿のゲストは、凄腕デザイナーの梅原真さん。梅原デザイン事務所 は、「一次産業」にフォーカス、特化した高知のデザイン事務所で、社員数は2名。デザインで田舎の魅力を引き出す。しかも「商品プロジュース」まで手掛ける。うーむ、素晴らしい。デザインの力を使って、こういう仕事をしてみたい。キーワードは「高知、田舎、一次産業、デザイン、シンプル、オリジナル、足元の付加価値」。

梅原さんのビジネスストーリーを聞いて、次のように思った。左脳(数字、お金、論理的思考、近眼思考)ばかりで考えていると、都会との単純比較になり、短絡的に「田舎は何も無い、人口減少、課題山積み、ダメだ、絶望的」となる。しかし、右脳(デザイン、直観、全体俯瞰、遊び心)を使い、観察すると、「田舎の魅力」から「新たな付加価値(他にはないオリジナル な価値)」を見つけ、「新たなビジネス」に結び付けられるのではないか、と。梅原さんが「デザイン力」を用いて高知で実践しているように。

「左脳と右脳のバランス」を保って課題を解決。これぞ、新たな時代の「社会問題を解決する デザイナーの仕事」だ。


【梅原さん語録】

・「田舎の魅力」を引き出すデザイナー。デザインでローカルの問題を解決。地方にこそ豊かな宝アリ!

・デザインが商品よりオーバーして、語り過ぎたり、付加価値をつけ過ぎてはダメ。作り手の働いている風景が浮かぶ言葉を選んでいる。

・扱うのは「一次産業」中心の地方の仕事ばかり。「田舎のマイナス」は、考え方ひとつで「魅力」に変わる。

・みんな田舎はダメダメと言う。「やりようがない」「手の尽くしようがない」と言う。「自分の足元」を見ていったら、面白い事がある。社会とつなげば、新しい価値が生まれる。

・都会や大企業からの依頼は基本断る。

・ローカルが豊かでなければ、その国は豊かではない。足元をみて、モノを見つけ出せる国が豊か。

・地元にいいものがあるにも関わらず、別のものを作っている感じ。そうではなく、「そこにいいものがあるでしょう」と。

・商品名が浮かんで、パッケージのデザインが浮かぶのはほぼ同時。1.5秒くらい。打ち合わせが済んで、その段階でイメージはできている。

・絶対絶命のシーンに対して、エネルギーが湧き、モチベーションが上がる。「世の中から絶滅していいのか?」という思い。そこに「新しい価値」を見つけに行きたくなる。

・底辺の一次産業がしっかりすると、「産業構造の三角形、ピラミッド」が安定する。産業ピラミッドが逆三角形になりかけている。「全てのベースは一次産業」という思いがある。

・「波長が合わない人」とは仕事はやらない。典型例は「金が一番」の人。その人のやりたい事が良い事であって、エネルギーがあって、「いい」と思ったら、かなり難しい仕事でもやる。「儲かるか」は3番目くらいに考えている。「この人はやる気があるか」を見る。1番目は「面白いか」どうか。2番目は「その事業が成り立つか」どうか。水面下に沈んでいるものを表に出す喜び。

・沈下橋。渡るものだから、表面を歩ければいい。洪水のときは、川の力に逆らわなければいい。高知のオリジナルな考え方。「これくらいのデザインでいい」というお手本。「田舎にあるモノの価値」を見つけ出す、そうした足元を見つめることが、デザイナー梅原の生き方になった。

・人間に例えれば、沈下橋のような生き方がいい。無理やり自然に抵抗して、大きい橋を何十億円かけて造るのでなく、自然の猛威が来たら、静かにして、洪水が収まれば出てくる。この程度の社会や人間の考え方でいいんじゃないかと。

・「何もない」と思われているものから「何かを引き出そう」という発想。「みんなが捨てているもの」に目をつけて、そこに「新しい価値」を見出そう。

・「自分でいる場所の価値」は、自分では見つけにくい。しかし「そうですね」という人は必ずいる。そういう人と出会った時、仕事にスイッチが入る。

・「山と暮らしを再生」する取り組み。山が価値を持てば、周辺の町や村が生き返る。「新しい生き方を自分達が示す」ことできれば、地域はよみがえるのではないか。

・土地の個性を利用して、山に栗があるのなら、その栗で生きていく。育てることから商品まで山で作れたら、地域の人は食べていける。

・農業のやりにくい地域を「中山間地域」という。日本全体で73%が「中山間地域」。そこが疲弊して、モノを生まない。そこで、山に力を与え、栗が流通し始めると、山が生き返ってくる。全国あちこちではできないが、四万十地域から、自分達の生き方を示そうと。地域の生き方をまとめる役割。誰かがやらないと、地域が消滅していく。

・「地域の自立」に一番大事なことは、一言、「地方は自分で考えろ!」。

・30年くらい前「ふるさと創生事業」で国が各市町村に1億円を配布。地方は自立に向かう用意をしなかった。お金がくれば、コンサルタントなど外部に全部お願いして、自分で考えない。「地方創生」と言う国が悪いのではなく、受けてのローカルに問題がある。今まで自分で考えてなかったから、「考える力」がついていない。これが実態。「自分で考えなさい」そうすと芽が出てける。

梅原真/梅原デザイン事務所/カンブリア宮殿)

高知県の沈下橋

2015/11/15

赤味噌ラガー

名古屋で買ってきた地ビール「金しゃちビール、名古屋赤味噌ラガー」。名古屋名物「赤味噌(豆味噌)」を原料の一部に使用したオリジナル過ぎるビール!

名古屋 赤味噌ラガー(金しゃち

いかにも「名古屋」というビール。遊び心たっぷりだな。ピルスナータイプの「中日ドラゴンズのビール」もあり、中日ファンとして・・とも思ったが、今回は赤味噌で。

ビールの色は濃くてみるからに赤味噌。一口目に「梅干し」のような風味を感じ(これが赤味噌効果?)、「確かにビールの味」と確認した後に、独特のコクを喉奥に感じた。癖あるテイストで、なかなかうみゃい!リピートしたくなった。

「金しゃちビール」を他にも飲みたいが、たくさんの個性あるビールを発売しているので、どれを買うか迷うな。( ^ω^ )

赤味噌の
独特過ぎる
ビールだぎゃ

岡田屋でならぶ地ビール

「赤味噌ラガー」は、名古屋駅前の酒屋「岡田屋」で購入。日本の地ビールがたくさん売られている。多過ぎて迷う!

名古屋名物「ひつまぶし」。人生二度目。

新幹線ホームで名古屋名物「きしめん」。人生何度目かわからない。


2015/10/24

青ヱビス

「青のヱビス」を飲む。商品名「ヱビスロイヤルセレクション」。特徴は、5種の麦芽「ピルスナー麦芽」「カラメル麦芽」「小麦麦芽」「クリスタル麦芽」「ミュンヘン麦芽」を使用。これまでにない「深いコク」と「芳ばしい香り」を引き出したというもの。麦芽2種ブレンドはよくあるが5種とは!なんと贅沢な。ブレンド珈琲みたいなものか。麦芽の個性を調和させる技術力は、さすがプレミアビールの先駆者ヱビス(サッポロビール)。

5種の麦芽を使用

ビールの色は「ペールエール」に似た琥珀色。ブレンドの狙いどおり、強い香りで、パンチの効いたコクがあり、かなりイケてる味だった。これは好みだな。「また飲みたい!」と思ったが、期間限定発売だけあって、なかなかスーパーや酒屋さんに置いていない。置いてある所を探さねば。

青ヱビス(ヱビスロイヤルセレクション)

「金ヱビス」「黒ヱビス」「白ヱビス」「赤ヱビス」そして今回の「青ヱビス」。どのヱビスシリーズも、それぞれこだわりどおりの個性がはっきりしていて、しかも美味しい(対照的に、プレミアムモルツシリーズとの好みの相性はイマイチのよう)。にわかヱビスファンになった、ということにしておこう。( ^ω^ )/

I was pleased with YEBISU ROYAL SELECTION called "Blue YEBISU".

The beer was brewed with five kinds of quality malt for rich flavor and a complex aroma.

My favorite beer brand in Japan is YEBISU now.

2015/10/12

銀河高原ビール

「ペールエール(銀河高原ビール)」を飲んだ。

ペールエール(銀河高原ビール

銀河高原ビールは、1996年に岩手県沢内村の村興し事業としてスタートしたクラフトビール。設立年が宮沢賢治生誕100周年だったため「銀河高原ビール」と名付けたそうだ。文学的な香りがする社名だな。

立ち上げ時に「アウグスティナー醸造所(ドイツ、ミュンヘン)」のヴァイツェン(小麦の麦酒)をベンチマークに。特徴は、「ビール純粋令(1516年にバイエルンのヴィルヘルム4世が布告した法律。ビールは、麦芽・ホップ・水のみを原料とすると定めた)」を守り、副原料を使わず、麦芽100%。

また「黄金色の濁りビール」であるのは、「ビール酵母」を無ろ過(取り除いていない)であるため。自然発酵食品であるビールを酵母と一緒に味わえる。

「ヴァイツェン」の次に商品化したのが、今回飲んだ「ペールエール」。Pale(淡い)ale(上面発酵ビール)。イギリス伝統のスタイル。「ストーリー+味」で満足度★★★★★。次は、「銀河高原ビール、ヴァイツェン」を飲もう。

■銀河高原ビール

2015/10/10

ギネス

至高の麦酒を求めて・・。友人のオススメのビール「GUNNESS(ギネス)」がスーパーで売られていたので、緊急性が高いと判断して飲むことに。

GUNNESS DRAUGHT(缶)

「ドラフトギネス(缶ビール)」は、エールビールの「スタウト」というアイルランドを代表するビール(ポーターの仲間)。グラスに注いだときに「驚異の泡立ち」にまずビックリ。ここに「ギネス」の色々な特徴が込められていることを後で知る。そして、一口飲んでまたビックリ。「クリーミーな味わい」と「珈琲のような香りと苦味」。これまで飲んだ黒ビールとは全然違うな。

「ギネスは麦芽にする前の大麦を焙煎」しているのと、「窒素と二酸化炭素の混合ガスを加えることでよりきめ細かい泡になる」という独特の工程で、このようなビールになっているのだとか。さらに、缶の裏に書いてあるコロコロ(フローティング・ウィジット、白い球型のカプセル)がこの泡を発生させている。

GUNNESS社は「アイリッシュパブ」とも関連が深いようで、「アイリッシュパブ」を「箱ごと」輸出する、という戦略で大成功したそうな!一発で「ギネスファン」になってしまった。リピートで「ドラフトギネス(缶ビール)」を飲んでみたいのと、「アイリッシュパブ」で、本物のギネスを飲んでみたい。

ギネスを飲んだ後の数日間は、車など目に入る「黒いモノ」が、ギネスにみえた。おそるべしギネス(^_^;)

2015/09/23

シルクエビス

これは美味い!と、ほんに感激。昨夜は「シルクエビス」。エビスビールの製法をもとにしたヴァイツェン(ドイツ発祥の小麦のビール)。いわゆる「白ビール」。

シルクエビス(サッポロ)

エビスの開発担当者がドイツに行ったときにヴァイツェンに出会い、あまりの美味しさに感激して、エビスビールで開発することになったのだとか。

小麦(ヴァイツェン)を入れることで、バナナのようにフルーティで香りがいいのが特徴。苦味が弱いので、一般ビール(ラガーのピルスナースタイル)と「同じビールか?」と思うほど印象が異なる。ヴァイツェンもエールビールに分類される。

ちなみに、オススメの「水曜日のネコ」は、ホワイトエール(ベルギー発祥)という種類の白ビールでこれもイケる。

■シルクヱビス
■水曜日のネコ


2015/09/22

二条城

時はシルバーウイーク5連休。二条城へ。京都の世界遺産の中で唯一の城。武士のための建造物。江戸時代の建築と芸術の粋が見れる。江戸幕府の将軍の京都での別荘であり、大政奉還の歴史的舞台でもある。2011年から100億円と20年の歳月をかけて、建物の大修復を行っている。

 I went Nijo Castle that was a Kyoto villa for the shoguns. We can enjoy the finest architecture and artworks of Edo.

東南隅櫓。1603年(慶長8年)建造。二条城の顔のような存在。

威厳を放つ、唐門。
Kara-mon

唐門の花鳥風月の彫刻が凄い。修復されていて色彩豊か。

唐門の彫刻の一部、獅子。

二条城の説明板(日本語)

二条城の説明板(英語)

二の丸御殿(Ninomaru Palace)。中は撮影禁止。狩野派が手掛けた襖絵が凄い。大広間では、徳川慶喜による大政奉還が行われた。

二の丸御殿の入り口。彫刻の立体感がいい。修復前なのか色あせている。

「元離宮二条城」の説明板

二の丸庭園から見た二の丸御殿

二の丸庭園(Ninomaru Garden)をiPhone5のパノラマモードで撮影

二の丸庭園の説明板

二条城の地図。とても広大だ。二重の堀で囲まれている。

建物は消滅したが、石垣は当時のまま残っている。

巨大な灯篭

天守閣跡(Donjon)の説明板

天守閣跡。伏見城から移築したという5層の天守閣があったが、江戸時代に落雷で焼失し、石垣だけが残る。今は、京都市街を一望できる展望台になっている。天守閣が再建されれば、二条城のイメージが大きく変わると思われるが・・。京都市はどう考えているのだろうか。

天守閣跡からの絶景の眺め。
View from Donjon

天守閣跡から外堀を眺める。
Outer Moat

二条城に、赤い傘が似合う。
Nijo Castle looks good with a red umbrella.

異彩を放つ「本丸御殿」(Honmaru Palace)。明治時代に旧桂宮廷を移築したもの。内部は非公開(closed)。宮御殿の遺構として完全に残っており、大変貴重。なんだか存在感が凄い。

秋になれば、紅葉が綺麗だろう

発掘された旧二条城の石垣。近所の石仏、板碑、灯籠などを使ったらしい。

旧二条城の説明板

西門?の石垣

加茂七石
(八瀬真黒石・鞍馬石・畑石・糸掛石・紅加茂石・紫貴船石・畚下石)

加茂七石の説明板

清流園(Seiryu-en Garden)

清流園。名物「二条城ウエディング」が行われていた。

一口城主募金。2011年から100億円、20年かけて修復工事を行っている。

二条城前にある、懐かしの「京都国際ホテル」。2014年末に老朽化のため53年の歴史を閉じた。前の部署で、歓迎会、そして閉館直前に送別会をしてもらった思い出の場所。京都市の要望で、マンション化計画は断念して、再びホテルになるらしい。

二条城近くの駄菓子屋さん。

二条城近くのラーメン屋「七福神」で昼食。

「とんこつ醤油」「七福神ラーメン」どちらも美味そう。

「とんこつ醤油」に煮卵入りで注文。背脂スープ、細麺の組み合わせで美味しかった。また食べたい満足感あるラーメンだった。



2015/08/11

高野山

高野山へ。京都から約100km、電車を乗り継ぎ3時間で到着。空海が開いた真言宗の総本山。開創1200年。京都とはまた違ったオーラが漂う密教の聖地。現在も坊さんが1000人くらい暮らしている宗教都市。メインスポットは「奥の院」「金剛峯寺」。日本の仏教聖地で、精進し、心を清めてから、下界に下山した。

根本大塔

高野山に行く前の「高野山のイメージ」は、この「根本大塔」。実際に行ってみて、ここまで大きいとは思ってなくてびっくり。高さ48.5m。写真で人の大きさと比べるとその巨大さがわかる。現在の根本大塔は1937年に再建されたもの。空海が真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立(887年)。多宝塔様式としては日本最初。曼荼羅世界を表している。

京都市から高野山まで約3時間、約100km

阪急⇒地下鉄⇒南海電鉄高野線と私鉄を乗り継ぐ。極楽橋駅でケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ。そこから南海りんかいバスの「高野山内バス」で、高野山の各スポットへ。今回は阪急電鉄が発売する「高野山1dayチケット」(3090円)を使用。関係する電車、バスが1日乗り放題。ただし、今回は乗らなかったが、南海電鉄の「特急こうや」は別途特急料金が必要。

高野山1dayチケット(3090円)

ケーブルカーで、高野山駅に到着。標高867m。真夏でも暑さが和らぐ。

高野山ケーブル(南海鋼索線

最大傾斜約30度。所要時間5分。極楽駅と高野山駅を結ぶ。

高野山駅にあった胃腸薬のポスター。いかにも高野山っぽい雰囲気。

バスで「高野山駅⇒奥の院口」に移動。ここの「一の橋」から参道を歩く。

奥の院と一ノ橋の説明板

巨大な老杉の中にある参道

奥之院の大杉林

伊達家の墓所

司馬遼太郎の文学碑

織田信長の墓所

「織田信長の墓所」は参道から少し入ったところにある。織田信長は、比叡山延暦寺の焼き打ちの後、高野山を包囲、高野聖(こうやひじり、信仰を広める人)を惨殺した。戦闘は決着がつかないまま長期化してるうちに、本能寺の変が起こり信長が倒れ、高野山は難を逃れた。

パナソニック墓所

戦国大名の墓所だけでなく、震災の供養塔、経営者や企業の墓所もある。